〒519-0181 三重県亀山市みずきが丘3番地10
JR井田川駅から徒歩で40分、車で10分/駐車場:あり(2台))

お電話・FAXでのお問合せ・ご相談はこちら

090-7312-7407

0595-83-5030

廃水浄化とSDGsの関係とは?

はじめに

 最近、SDGsという言葉を多く耳にします。

多くの人が胸に付け始めた17色のカラーで彩られたバッジは、17のゴールを示す「SDGsバッジ」です。

SDGsバッジは、下の画像にあるように、

GOALS(=目標:「ゴール」の複数形)のOの文字を17の目標の色で彩ってデザインされています。

SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことを指します。

「持続可能な世界」を実現するための目標17項目

SDGsとは?

 貧困、紛争、気候変動、感染症など、人類は、これまでになかったような数多くの課題に直面しています。

このままでは、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなると心配されています。

そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、

2030年までに達成すべき具体的な目標を立てました。

SDGsとは

私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するための目標17項目と、

それらを達成するための具体的な目標(ゴール)と、

具体的な方法までを考察した169のターゲット(標的)、231の指標、

から構成される「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」です。

廃水浄化と持続可能社会の関係

 人類だけでなく、微生物から動・植物に至るまで、

生物であれば、全て、生きている限り、必ず廃水を出し続けます。

さらに、生物か?非生物か?中間体とされるウィルス、生物が朽ち果てた有機物なども、

炭素(元素記号:C)を基本として、水素(元素記号:H)、酸素(元素記号:O)などから構成され、

地球上の自然環境の中で、循環しています。

 人は、他の生物と比べて人口が多く、さらに、文明が高度に発達していますので、特に多量の廃水を出し続けます。

小便・大便とこれを洗い流す水、あるいは、お風呂場・洗面所・流し台・その他の洗い場からの廃水です。

一方で、すべての生物にとって、一定程度の汚濁物質は必要、という事実があります。

廃水は、循環型社会を考える際、本来は、最も重要な事項ですが、忘れ去られてしまっているのが実情です。

 ところで、廃水は、大きく2種類に分類できます。

上記のように、

①他の全ての生物と同じように、人類が生活しているだけで、必然的に排出される廃水、

②事業活動で排出される廃水、です。
 

廃水が原因で自然環境が悪化し、1960年代以降、さまざまな公害が発生しましたが、

廃水の排出量抑制や浄化処理向上、法律による排水規制などで、

現在では、一応収束し、日本においては、改善傾向です。


四大公害病の原因となったのは、

事業活動による廃水を十分に浄化処理しないで放流したことを起源にしています。
 

し尿や生活排水は、

閉鎖性水域を除くと、

四大公害病などのような重大な環境破壊の直接的原因にはなっていません。

しかし、現在でも、水環境(湖沼、河川、海域など)の汚濁原因の半分以上は、生活するだけで排出される廃水です。
 

一方で、

水に含まれる汚濁物質は、

地球上のすべての微生物の栄養素となっています。


食物連鎖という視点で考えれば、

微生物たちが、

小魚などの水中生物のエサとなる食物連鎖の出発点となり、

陸上植物も、

光エネルギーを利用した光合成で生育しますが、「栄養素」として汚濁物質を利用する必要があります。

陸上植物は、陸上動物のエサとなりますので、陸上での食物連鎖のスタート地点付近にいることになります。

人類は、食物連鎖の頂点として、さまざまな食物を摂取していますが、

水から、一定のミネラルを摂取しています。

したがって、

すべての生物にとって、一定程度の汚濁物質は必要、という事実があります。

人が生きているだけ(=生活するだけ)で必ず排出される廃水について、

あるいは、廃水の浄化処理のプロセスは、

水域の生物への影響だけでなく、地球規模で影響がありますので、

循環型社会が再認識されるようになった現在では、

SDGsの基礎的知識として、あるいは、地球生物の一員としての最低限度の知識として、

つまり、

義務教育課程で、全ての人が、学習(=探究)すべき分野ではないでしょうか。

SDGsは、一人ひとりみんなが、“深く”考え、行動することが大切

 SDGsについて、具体的に理解するためには、

ユニセフ(国連機関のひとつ)の「SDGsクラブ」のウェブサイトが比較的理解しやすいかと思います。

 さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」、「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」ひとりひとり、みんながそれを考えて、行動することが大切です。とユニセフは語りかけています。

関連して、YouTube「Home:家」2分31秒(国連広報センター)は少し考えさせられる動画です。

SDGsの課題とは?

 SDGsにもいくつかの課題があります。まず、気がかりな2点を挙げます。
 
1つ目は、具体的目標とその方法までは示していますが、その仕組み作りは、各国(地域)に任されていることです。
 
このため、各国(地域)が、仕組み作りのための協議を継続していき、
 
最終的には、目標17項目の全てについて、具体的な仕組みを作り上げることが、これから先の残された課題です。
 
2つ目は、目標17項目のうちの13番目の項目の「気候変動に具体的な対策を」についてです。
 
確かに、海面上昇による陸地の水没や砂漠化の加速など、現実的な問題に世界各国が直面しています。
 
したがって、急がれる課題ですが、この項目については、もっと宇宙レベルで考察する必要性があるように思います。
 
また、「海から二酸化炭素が放出された」という異見などもありますが、
 
増えすぎた二酸化炭素をどうにかしなければならないということに間違いはなく、二酸化炭素削減は喫緊の課題です。
参考となる資料として、次の4点をご紹介いたします。
①国立環境研究所 地球環境研究センター 海から二酸化炭素が放出された?
②二酸化炭素排出によるもうひとつの地球環境問題(気象庁気象研究所・石井雅男)
③国土交通省気象庁「気候変動に伴う海面上昇量に関する最近の議論」(23ページ 2019年令和元年)④YouTube「地球そして生命の誕生と進化 【最新版】」1時間5分 長編ですが、まさしく宇宙レベルの見ごたえのある動画です。
仕組み作り

 当社は、いろいろなページで下水道事業の非効率さを指摘し、下水道事業計画見直しの必要性を訴えています。

非効率にもかかわらず、下水道事業がこれほどまでに推進されてきた理由は、仕組みが出来上がったからです。

 逆にいえば、

仕組みができなければ、何も進展しない、ということになるのではないでしょうか。

 仕組みが出来上がってしまうと、どんどん推進されるということになります。

各国(地域)が、仕組みを法律などによって具体的に制度化できるのか?

SDGsの成否はここにあると思われます。

仕組み作りだけでなく、事実の共有が大切

  上記2つ目の課題は、

増えすぎた二酸化炭素をどうにかしなければならないというような、

事実の共有です。

「地球レベルもしくは宇宙レベルで考察すると、地球温暖化に疑義あり。」という異見があることもうなずけます。

詳しくは、YouTube「地球そして生命の誕生と進化 【最新版】」1時間5分をご覧ください。

今後も動画の内容は変わる可能性がありますが、ご覧になる価値は十分あると思います。

 

 しかし、疑義があっても、現実に海面上昇による陸地の水没や砂漠化の加速など甚大な天災が発生しています。

したがって、二酸化炭素を方法論は別にしてどうにかしなければならない、という事実を共有する必要があります。

地球規模で発生している甚大な天災をこのまま放っておくことはできないのではないでしょうか。

「大気の組成の謎‐地球と惑星の比較から‐」には、次の記載があります。

もしも水循環がなかったら,地球の大気は金星や火星同様CO2に満ちた大気になっていた
「現代は人間活動がこの循環過程に無視できない影響を及ぼしている。化石燃料の消費による COの放出があまりに急なためにCOの除去が追い付かず,地球大気中のCOは増え続けている。」

 

 いろいろなページで、人口集中地区以外で実施される公共下水道事業の非効率性を指摘し、

都市以外での公共下水道事業を早期に見直し、計画をできるだけ早く中止する必要性を訴えています。

下水道事業の問題は、

廃水を浄化しなければ、深刻な環境悪化と公害を発生させているため、

他に何倍も効率の良い浄化槽などの選択肢があるのに、これらを排除して、事業を推進してきたところにあります。

そうしなければ事業の効率的な運営ができない、という理由が根拠になっているようですが、大きな間違いです。

そもそも大規模な事業は、都市部以外では効率的な運営などできるはずがありません。

田舎の大規模公共事業は、非効率にならざるを得ない、ことは、実質的に財政破綻した北海道夕張市が証明しました。

実証済にもかかわらず、いまだに推進しているということは、間違った事実が共有されている、ということです。

途中に何度も見直す機会があったにもかかわらず、他の方法を排除して下水道事業を推進し続けてきましたが、

逆にいえば、人間のすることですので、過去にもさまざまな歴史的重大な間違った選択をすることはあったのです。

 

ただし、間違った事実を共有し、何らかの行為を実行したとしても、

最低限度、間違いなく弊害がない行為でなければならない、そのためには、常に検証と反省を忘れてはならない。

反省点が明らかになれば、隠さない、皆で事実として共有する、という心構えが必要ということではないでしょうか。

多くの方が本当の事実を共有したら、進む方向は違ったのではないでしょうか。

SDGsと廃水浄化

 廃水浄化に関わる諸問題は、SDGsと大きな関連があります。

 
例えば、人が生活するために必要な「衣」・「食」・「住」の「住」に必ずついて回るのが、し尿や生活排水です。
 
人が生きているだけで、し尿や雑排水は排出されるものですが、それだけにとどまりません。
 
詳細に考察すると、「衣」はマイクロプラスチック(5mm未満の高分子化合物)の極小物が関連し、
 
具体的には、マイクロプラスチックのミクロサイズのほとんどが衣類を起源とするものだ、と推定されています。
 
「食」も地中耕作物(人だけでなく家畜飼料など、収穫物全般)の自然循環というSDGsの基幹部分で関連します。
 
 
 
また、土壌を豊かにする持続可能な食料生産の仕組み作りには、
 
私たちの食事から排泄されるし尿や生活排水が元になって排出される余剰汚泥を
 
耕作物の栄養素として耕作地に還元する必然性があるという結論に至りつつあります。
 
 
 
 排水、排気、廃棄物の排出者が、
 
それらの自然環境での循環について、自ら考える機会がほとんどない時代になってしまいましたが、
 
SDGsを契機として、最も身近な存在であるし尿や雑排水については、
 
本来、真っ先に、学び・気付き・自ら考え・行動に移す、そんな必要性があるのではないでしょうか。
 
私たち人間や特定の高等生物だけのことを考えるだけではなく、
 
森羅万象が、少なからず繋がっている、
 
というようなことを考えるべきではないでしょうか。

廃水浄化処理方法、私たちの選択はどうあるべきか?

 当社としましては、地方での下水道整備計画を即刻見直すことで、膨大な金額の歳出削減につながることから、

これを原資としたさまざまな仕組み作りができること、

特に経済波及効果を兼ねる人件費に充当されるような事業の制度化などを期待して、

下水道事業の事実を広めるように努力しています。

国民全てが事実を把握し、下水道事業を見直して、歳出先を変えることができれば、多くのことが実現できます。

身近な課題 貧困

 SDGsの17項目の内、最初に来る項目が、「貧困」です。

先進国の一員である日本でも、貧困問題がクローズアップされてきています。全世界共通の課題です。

日本でも格差が広がり過ぎて、もはや貧困当事者の自己責任だけの問題では済まされない、国としてどうするべきか?

と多くの方々が考えさせられる時代になってきたのではないでしょうか。

課題解決のためには、仕組み作りや事実の共有が大切です。貧困という課題解決策も同じではないでしょうか。

では、仮に仕組みができて事実の共有ができたとして、最後は、税金を有効に使うという結論が想像できます。

下水道事業を見直せば、毎年の歳出金額が膨大ですので、日本における貧困問題は、すぐに解決しそうです。

時代背景

 貧困問題の背景は、

日本は貿易による技術立国として、

海外から多量の資源を輸入し、

いろいろな商品を製造し、これらを多量に海外に販売し、

活発な貿易を基礎として、諸外国よりも優位な立場にいたのですが、

今や、先進国でなくとも、後進国と呼ばれた諸外国が、

基幹産業や技術力を必要とする製品を自国で生産できるような時代になってきた、

というようなことが背景にあるのではないでしょうか。

日本が独占して、比較的高い利益を得られた製造という仕事が海外でもできるようになってきたのです。

何か商品を買うとき、それは国産(made in Japan)でしょうか。外国製品が増えてきているのではないでしょうか。

日本メーカーの商品でも、海外生産であれば、日本国内の労働需要(仕事量)を確実に減らしていることになります。

製造技術は格段に進歩し、製造効率も格段に良くなって、

しかもネット社会が全世界に浸透しつつあり、情報は巷にあふれ、海外のどこに居ても情報収集できますので、

このような傾向は、ますます進展することが容易に想像できます。

視点を変えれば、世界が進歩してきたのですから、喜ばしいことでもあります。

ただし、そうすると、日本は、今までは右肩上がりの経済成長であったものが、そうではなくなることになります。

実際のところは、金融政策などで、右肩上がりの経済成長を継続をさせていくことは可能です。

日本は自国通貨を発行し、流通させていますし、貿易でも決済通貨として少々の信用がありますので、

行政が債券を発行し、中央銀行がそれを買い取り続ければ、国内的あるいは世界的信用の範囲で、

収支バランスが取れることになります。

したがって、本来は、広く国民の可処分所得が一定の水準になるような政策を推し進めれば良いのです。

しかし、

国内の仕事自体も、全ての分野で効率化が進み、過去に比べると、全体の仕事量が減少傾向ではないでしょうか。

 

 そんな中で、今までなら、天下り制度などの利権構造が問題になっていましたが、

現在では、所得金額格差自体が利権対立の構造となっているのではないでしょうか。

例えば、同じ職場で正社員と派遣社員が存在するような問題です。利権対立の構造が、身近にある時代といえます。

つまり、国民同士を利権対立させているのです。

 
 
 天下りなどの利権構造は、官僚だから公務員だからという理由を前提にした制度です。
 
そんな特定の人々の利権確保のためだけでなく、国民すべてを生活困窮しない仕組み作りが必要ではないでしょうか。
 
社会情勢からすると、
 
雇用主側にも従業員側にも、短時間労働の必要性が認められる時代ですので、
 
「派遣や契約社員になるのが悪い。」とは言えない時代です。
 
核家族化、少子高齢化などの進行で、
 
育児をしながら、あるいは介護をしながら、収入を確保しなければならない人は増えるため、
 
短時間労働の必要性は、だれにでも直面しそうな課題です。
 
 
 雇用形態による身分格差を解消するため、同一労働同一賃金が法整備される方向にはありますが、
 
仕事量自体が減少の傾向にあるのですから、いずれは全ての労働者の賃金が、
 
時給に換算して、1,500円~2,000円あるいは3,000円などになるような方向性かと思います。
 
変化が速い時代、事業経営も変化が速くなり、昔のような安定経営(利益の確保)が持続する保証はありません。
 
先述のように日本の優位性が減少し、仕事自体が減少する中、民間は何とか事業を見出す必要がある時代です。
 
したがって、一家の主が全ての所得を稼ぎ出す時代が終焉し、
 
終身雇用制度が終焉し、
 
従業員を長時間拘束することが難しい(育児・子育て・介護などのため)、
 
となるのは必然性があるのではないでしょうか。
 
時給に関しては、例えば、年収300万円として、
 
300万円÷12ヶ月÷1か月の実働22日÷8時間≒1,420円、となります。
 
8時間以上の労働拘束が難しくなった世帯が、
仮に今まで年収500万円程度の世帯主収入であったものを
一人もしくは複数人で短時間労働してまかなうような事態になれば、
必然的に、時給2,000円~3,000円程度は必要になるのでは?と考えられますが、いかがでしょうか。
 
 したがって、国民であれば希望する人全てに対して、
 
賃金もしくは賃金に代わる社会保障制度を事業場ではなく国が保証し、
 
自由な働き方ができるような方向性を探る必要性がある時代ではないでしょうか。
 
ぎりぎりの生活ではなく、全て国民が、少なくともつつましい生活ができる世の中を目指せば、経済も良くなります。
廃水浄化方法の選択と貧困

 都市部では該当しないかもしれませんが、

人口十数万人あるいは数万人以下のような規模の地方公共団体でも、未だに下水道事業を整備し続けています。

 
下水道事業に出費をするのであれば、
 
他に、浚渫などの災害対策事業(=国家賠償法第2条に関わる大きな課題です)、
 
社会福祉事業などの賃金の見直し(≒補助金)、
 
教育関連費(雇用条件・賃金の見直し)・各種研究費削減の見直しなど、
 
主には、賃金の支払い、将来技術・技術者育成への投資など、
 
下水道事業以外に選択すべき公共事業投資は山ほどあるということに気付きます。
 
下水道事業を推進するよりも、浄化槽など、廃水排出現場で浄化処理する方が何倍も事業効率が良い、
 
田舎では、下水道事業ではなく浄化槽事業を選択すれば、下水道事業費の半額~90%以上の税金が余ります。
 
余った税金を他の必要な公共事業、特に人件費に支払われる事業であれば経済波及効果も高い、のは明白です。
 
大切なのは、特定の政策についての議論よりも、税金支出事業の「やりくり」の議論です。

国家賠償法

第一条 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。

② 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

第二条 道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。

 また、公共事業投資は、必ずしも工事だけに限定されません。

他のいろいろなページで記載していますが、

大規模事業である下水道事業の場合、工事をすればするほど子孫に負の遺産を残す時代です。

非効率な下水道事業への歳出額は、毎年数兆円規模と推定されます。

歳出先を見直すことは、喫緊の課題だと思いますが、いかがでしょうか。

当社の課題
 私たち下水道事業の実情を知っている者が取り組むべきことは、
 
下水道事業はメリットよりもデメリットがはるかに上回る、
 
という事実を具体的に身近なものとして理解してもらえるように努め、広めていくことです。
 
事業の疑問に気付き、実情を知り、具体的な課題とその解決策が明らかになった以上、見て見ぬふりはできません。
 
事業への歳出の規模が尋常ではないことから、
 
いじめの事実を知ってしまった者と同じような立場と感じています。
 
 
 また、このような取り組みは、義務教育の現場で生徒さんに伝えることも大切ではないでしょうか。
 
まずは、下水道事業の現状を伝え、
 
廃水をできる限り自家処理する、
 
現に自家処理できているならわざわざ下水道に接続しない、
 
しっかり維持管理できている浄化槽ならわざわざ廃止してまで下水道に接続しない、
 
というような重要かつ基礎的なことを教育として伝える必要性があると思いますが、いかがでしょうか。
 
 重要かつ基礎的、と言える根拠を示すためには、
 
最終的には、「森羅万象がつながっている」という説明をする必要があります。
 
これについては、別のページに記載します。 

終わりに

 SDGsを考えるとき、本来は、①し尿や雑排水の浄化処理、②処理水の扱い、③余剰汚泥の処理方法などは、

避けては通れない、あるいは優先して学び・考えるべき問題ではないでしょうか。

また、余剰汚泥については、「大型浄化槽って何?」「4、汚泥について」で次のように記載しました。

一般廃棄物は、市町村が生活環境の保全上支障が生じないうちに廃棄物処理法施行令第3条各号に規定する基準(処理基準)に従って処理を行い、最終処分が終了するまでの適正な処理を確保しなければなりません。業者(清掃業者など)に委託して処理を行わせる場合でも、市町村は引き続き同様の責任を負う必要があります。

こういったことから、「行政に責任があるのだから行政に任せておけばよい。」と発信される方も多いのが実情です。

特に地方議員の方に多いと実感しています。

そう発信する理由が、実際は、市民から選ばれている地方議員が、実際には何も実情を知らないとしたら・・・

 

 民主主義の基本は議論です。議論した結果、より良い結論を導き出し、その方向に進む選択をするということです。

議論するのは、形式的には、市民から投票で選ばれた議員が代表して行います。

しかし、実情を知らなければ、議論しているようで、実態は議論にすらなっていないということになります。

 

 市民から選ばれた地方公共団体の長が、実情を理解して、地方自治を推進するような場合も散見されます。

例えば、下水道事業計画があったのに計画を中止し、公共下水道がまったくなくなった地方公共団体も実在します。

 

しかし、結局は、投票権を持つ市民一人一人が実情を理解し、全体として大きな流れにならないとダメなようです。

どんなことでも、何事も他人事になってしまうと、深く考えたり、関わったりすることができなくなるようです。

他のページでも記載したような、不可解な下水道事業の実態を知る人はほとんどいません。

また、関わったことがある、あるいは現に関わっているような方でも、深く関わろうとしないのが実情のようです。

つまり、他人事になってしまった結果が、現在に至る下水道事業の実態です。

 

 廃水浄化は、SDGs6番目のゴール「安全な水とトイレを世界中に」など、他の多くのゴールにも関係しています。

多くの方々が、①し尿や雑排水の浄化処理、②処理水の扱い、③余剰汚泥の処理方法などにも、

強い関心を持っていただければ、本当に世の中が良くなるように思いますが、いかがでしょうか。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-7312-7407

「お問合せ・ご相談フォーム」は、
24時間受け付けております。   お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2020/03/31
ホームページを公開しました。
2020/7/2
大型浄化槽って何?のページを公開しました。
2021/8/9
廃水浄化とSDGsの関係とは?のページを公開しました。
2021/9/12
建築基準法31条と下水道接続のページを公開しました。
2021/12/22
COD除去とは?のページを公開しました。
2022/4/19
下水道とは?のページを公開しました。
2022/5/10
下水道接続、どうあるべきか?のページを公開しました。
2022/6/19
2022/7/7
下水道接続義務・浄化槽・事実は?のページをリニューアルしました。
2022/10/11
下水道とは?のページをリニューアルしました。
2022/10/31
廃水浄化・排水規制に関わる法律のページを公開しました。
2022/12/29
浄化槽とは?のページを公開しました。
2023/1/24
下水道の運営・監査・法令のページを公開しました。
2023/3/13
SDGs対応型浄化槽のページをリニューアルしました。
2023/3/17
公共下水道の現状把握のページを公開しました。
2023/4/4
三重県亀山市との取組のページを公開しました。
2023/6/21
浄化槽とは?のページを更新しました。

※下欄の「ウェブサイト目次」以外に
「お役立ち情報」には、今後掲載予定の項目など、
一覧を掲載しています。